14Apr簡単に導入できる2つの空室対策とは本間社長ブログ現在、オーナー様より空室対策についての御相談を多く頂いております。 その中で、比較的、導入がしやすく効果が高い空室対策を御紹介します。 ➀宅配ボックスの設置 宅配ボックスは電気工事がが不要で、設置費用と維持費が低い機械式と、スマホアプリを使...Read More
11Apr不動産登記が義務化になりました。本間社長ブログ「不動産の登記」が2024年4月から義務化となりました。不動産を持っていない人には「登記」という制度はなじみが薄いと思いますが将来、親から不動産を相続する可能性がある、という人は意外と多いと思います。この手続きは専門家である司法書士に依頼す...Read More
07Apr賃貸の家賃を上げるタイミングとは未分類都心部を中心に、分譲マンションの価格のみならず賃貸マンション・アパートの募集家賃が上昇しています。一方で、賃貸物件に住んでいる人から「家賃が値上げされた」という話は、多少はあっても、それほど多く聞かれません。同じ物件で、新規入居者と既存入居...Read More
06Aprエレベーターの「安全装置」は導入していますか?本間社長ブログエレベーター付き賃貸物件は入居付けにプラスに働くことがあるが、導入やメンテナンスに大きなコストを要するマイナス面もある。 突発的な故障が発生し閉じ込めといった事故が起こった場合、所有者や管理者が責任を問われる可能性もある。安全性には常に気を...Read More
03Aprマンション・ビルオーナー様向けに東京都が消火器の購入費用を10万円分助成します。本間社長ブログ都内には多数のテナントビルが存在しており、同一の建物内に複数の事業者が密集して事業運営を行っている状況も数多く見られます。 このような中で、一度火災が発生すると、事業継続はおろか、従業員の生命や会社の財産等が重大な危険にさらされる恐れがあり...Read More
02Apr最近の選ばれる賃貸物件とは本間社長ブログ最近は差別化を図る為にオーナー様も色々と導入されています。 その中でも、導入をして良かったと仰っているものを御紹介します。 ➀電気式宅配ロッカー 部屋番号+(部屋ごとの)暗証番号を入力します。 赤外線センサーで荷物の有無を検知して、入居者へ...Read More
27Mar分譲マンションの修繕金の増幅額は最大で新築時の1.8倍が目安となります。本間社長ブログ国土交通省は昨日、分譲マンションの住民が管理組合に毎月支払う修繕積立金について、段階的に引き上げる場合の増額幅を、新築時の約1・8倍までとする目安をまとめました。 販売業者が販売促進のため当初の積立金を低く設定することで、後に過度な増額が必...Read More
24Mar先日の地震で外壁タイルの落下が多く発生しました。本間社長ブログ茨城県南部を震源とする21日朝の地震は、埼玉県加須市で震度5弱を記録しました。同日午後2時時点の県のまとめでけが人などの報告はありませんが、建物の壁やパネルが一部落下するなどの被害があり、県内各地で鉄道が運転を見合わせるなど一時混乱しました...Read More
17Mar区分マンションによる雨漏れ問題の難しさも解決できます本間社長ブログ区分マンションで難しい問題として、雨漏れの問題があります。区分マンションの場合、大家さんが保有している専有部分と、管理組合が管理している共用部分とがあります。雨漏れが起きた場合、専有部分か共有部分かによって処理方法が変わってくるので、これだ...Read More
13Mar賃貸オーナー様にとって家賃を上げるタイミングとは本間社長ブログ賃貸物件への入居時に賃貸借契約書を交わしますが、この契約書には家賃や家賃の支払い方法などを含め、さまざまな内容が規定されています。そもそも契約時に定められた家賃を引き上げることに法的な問題はないのか疑問の思われるオーナー様もいます。 結論か...Read More